“僕は”何をするべきか?

ロジカルシンキングについての書籍などで、[So What? / Why So?]による思考というのは、よくあります。

貨幣経済から評価経済社会へシフトするための拡張型組織・オタキングexの社長として活動している岡田斗司夫さんのノート術でも、似たような展開部分があります。

ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった

岡田斗司夫さんのノートは、

見開きを使って、
右ページに論理基礎を書き、
左ページに面白基礎を描く。

という形式になっています。

右ページ(論理基礎)には、下、上、水平に自分なりの考えを書きます。考える癖をつけることを目標としています。

左ページ(面白基礎)には、イラストや図解、ダジャレなどを自由に描きます。連想や話を広げる癖をつけることを目標としています。

右ページの論理基礎では、

下:
→ なぜ?
 → なぜ?
  → なぜ?
(最後に)→ なぜ気になる?(自分に対するツッコミ)

上:
→ ということは? (自然な連想)
 → どうなる? (客観:無責任)
  → (私は)どうする? (主体:責任)

水平:
← 他に似たこと
 ← あれ?前にも...
 ← あれ?逆に...
 ← あれ?同じような...

の形で考えを展開します。


さて、先日こちらブログを読み、何か心にしみるものを感じました。
(僕は)大学で何を教えるべきか - bluelines
大学教員である id:hatenacinnamon さんが考える「知性」・「学問」の意義と、自身が学生に対して伝えたいことが書いてあります。

その中に、

じゃあ大学の、学部の教育の意義って何だ?という問いが生じる。いや、一般化するのはいけない。問題は、「僕は学部生に何を教えるべきなのか?」ということだ。

と記述されています。(タイトルからそうですね。)


問題は、「僕は何をするべきか?」ということです。


ネット上の書き込みで、「政府は〜をするべき」、「企業は〜をするべき」、「若者は〜をするべき」、というのをよく見かけます。

新橋の高架下から一歩出て、「僕は何をするべきか?」を考えていきたいです。