Mac OS X 10.6 Snow Leopard の設定的なそれ (UNIX環境構築)

MacBook Proを購入しましたので、そのときどのような設定をしたか書いておきます。

あ、購入・設定したのは、半年くらい前です。ブログに書こう書こうと思っていながら、半年が経っていました。そのため、ところどころ忘れていたり、記憶が曖昧だったりします。まあ、新しくMacBook Airが発売したりして"Macはじめました"みたいな人もいる(はずな)ので、これを機に、といった感じです。

私の場合は、UNIX環境を整えるというのが、購入後の主な作業です。こちらのサイトを主に参考にさせて頂きました。
http://osx.miko.org/index.php/Beginning_OS_X_10.6

ほぼそのままです。ですので、もう書くことがありません。ただ、さすがにすべて同じという訳でもないので、ハマったとことか、個人的な趣味的な設定とかを書いておきます。

MacPortsでのインストールでハマった

sudo port install <パッケージ名>

とコマンドを打ち、自分に必要(そう)なものを次々とインストールしていくわけですが、エラーが出てうまくインストールできないものがありました。

の二つです。(当時はダメでした。今はどうか知りません。)

解決策ですが、ググってください。どのサイトとかは、もう忘れました。ただ、日本語ではいくら探しても必要な情報は得られませんでした。英語のフォーラムを見れば、具体策が書いてあるので、それを真似ればOKです。
いやー、英語って大事ですね。

ところで、

sudo port install pTeX +utf8 (+motif)

とすれば、簡単にUTF-8TeX環境が手に入るので便利ですね。TeXの入門者は、だいたい文字コードでつまづきますので。(私も昔ハマりました。そのときは「文字コード?なにそれ?」の状態でした。)

日本語インプットメソッド

X11上で日本語入力をするのに、kinput2 + cannaでは嫌だったので、調べました。
こちらのサイト(ぼちぼち散歩 X11上での日本語入力にMacUIMが使えた)を参考に、uim + anthyにしました。

MacUIM-0.x.x.dmg(私の場合はMacUIM-0.6.8-3.dmgでしたが、現在は入手できないかもしれません。)をダウンロード・インストールしたら、設定ファイルを記述します。

  • environment.plist



    LANG
    ja_JP.UTF-8
    GTK_IM_MODULE
    uim
    XMODIFIERS
    @im=uim


  • .xinitrc
   .
   .
   .
# start some nice programs
test -x /Library/Frameworks/UIM.framework/Versions/Current/bin/uim-xim && /Library/Frameworks/UIM.framework/Versions/Current/bin/uim-xim &
   .
   .
   .

[Shift]+[Space]で入力切り替えができます。英数入力から日本語入力に切り替えても、"[あ]"みたいな表示が出ないので注意です。不便です。

ターミナル

個人的にmltermが好きです。ただ、便利な使い方とか設定とかよく理解してません。

2ch-Linux-Beginners - InstallationUbuntuLinuxFAQs/Tipsとか、社会基盤情報システム研究室wiki - インフラ整備を参考に設定しました。

  • ~/.mlterm/main
use_login_sell=false
termtype=xterm
ptys=1
ENCODING=auto
use_bidi=false
use_combining=false
use_dynamic_comb=false
big5_buggy=false
copy_paste_via_ucs=false
fontsize=14
font_size_range=12-14
use_variable_column_width=false
use_anti_alias=false
#
# not_use_unicode_font=true
# ↑の設定の方が日本語がキレイに表示されるんだけど、MacOSXでは
# なぜか文字化けとかバイナリを表示しようとすると落ちるので
only_use_unicode_font=true
not_use_unicode_font=false
# ↑を設定
iso88591_font_for_usascii=false
compose_dec_special_font=false
use_transbg=false
fg_color=white
bg_color=#000011
brightness=60
use_xim=true
xim_open_in_startup=true
tabsize=4
logsize=500
word_separators=*",.:+/@
mod_meta_mode=none
bel_mode=none
daemon_mode=none

コメントにある通りです。日本語の表示が残念な結果に...。フォントが本当に汚いです。(今になって、標準ターミナル使えばいいんじゃね、とか思い至りました。)

また、背景は黒が好きですが、それだと通常の青が見にくいので、~/.mlterm/color というファイルを作って、

hl_blue=#87CEEB

と記述しておきます。

さて、Mac OS Xのデフォルトのlsコマンドでは色が着かないですね。これは嫌です。カラフルにしたいです。
http://apple-tart.net/dokuwiki/doku.php?id=mac

ついでにtopコマンドもLinuxで見慣れた挙動にしたいです。

sudo port install coreutils

して、

alias ls="gls --color=auto"
alias ll="gls -l --color=auto"
alias top="top -R -F -u"

を.bashrc的なとこに追加しました。

円記号をバックスラッシュに

X11上では、ことえり環境設定とは別なので、.Xmodmap に

keycode 101 = backslash bar prolongedsound

と記述しておきます。

その他

インストールパッケージとかで以下のサイトを参考にさせて頂きました。(科学技術計算よりです。)

あとは、EmacsとかXAMPPとか流行りのWebサービスとか整えて、今に至る感じです。